ニュートラルになりたいな

三人子育て中。今後の人生を模索中。

宿題

公立の小学生が抱える課題というのは、本当に多いです。

そのなかでも宿題があります。

毎日必ず出る漢字と計算ドリルと音読。

また夏休みの課題。

 

以前東欧の方から、

日本の子どもたちは宿題ばかりで可哀相だと言われました。

 

また別の東欧の国の方は、

日本は宿題が少なすぎるし、こんな雑な字で合格するなんて、と言ってました。

…外国は宿題がない!って思ってたんで驚きました。地域によるんだなぁ。

 

でもね、多すぎはNGだと思います

宿題は訓練。あまり楽しくないです 

音楽の基礎練だし、ダンスの基本ステップだし、

スポーツのアップとか基礎トレとかに当たる。

 

この楽しくないことって…楽しくないことこそ…

みんなで、面倒だね、嫌だね、仕方ないねと励ましながらできる仕組みはないものかなぁと思います。

 

家庭って、本当にそれぞれだから。

帰ってすぐ誰かいる家庭もあれば、

毎日夜中まで誰もいない家庭もある

宿題徹底する家庭もあれば、

あまりの多さにブラックみを感じてさせない家庭も。

 

本当は、

宿題しない=悪ではない。

でも、分かりやすいから周囲から叩かれやすくなる

あの子はあまり宿題してこないんだ、とか。

 

子供はほぼ全員、宿題をすることはいい事だと分かっている

分かっていて、でも一部の子には、できないという苦しさがあって

そこをそれぞれの家庭がどう受け止めてどこまでさせるか、なんですよね。

 

全国的に宿題を調べてる論文なんてあるのかしら?

見つけたら、今度このブログで紹介します。

レポート完了

大学の通信学部で学んでいます。

英文学科です。

夜、子供が寝静まってからやろうと思うとなかなかできません。いつも〆切前に焦っちゃう。

今回もご多分に漏れませんでした。

でもー!火事場の馬鹿力を発揮して、レポート作り終わりましたー!

わーい!提出できましたー!

一ヶ月後の試験もがんばるぞー!

 

通信学部。ほんといいシステムです。

自分のペースを大事にできるっていいわぁ。

テレワークみたいなものです。

子供が将来通信で学ぼうかなあなんて言ったらめちゃくちゃ推してアドバイスしまくりそう…そしてウザがられそう…

 

 

 

両唇音

赤ちゃんが好きな音なんだそうです。

なので、最近とぉっっても増えている赤ちゃん絵本は、この両唇音を使った本が多いんだとか。

両唇音は、うわくちびるとしたくちびるをくっつけて発音する音。マミムメモとかパピプペポとかバビブベボとかですね。子供が言いやすい音でもあるかな。

うちの子たちが大好きなのはこれです。

 

ぷちとまとちゃん (ちいさなやさいえほん)

ぷちとまとちゃん (ちいさなやさいえほん)

 

 

丈夫な厚紙仕様なので噛みまくっても大丈夫!

ぷちとまとちゃんの丸さも、好きみたいです。

恵まれてるなぁ、今の子たちは…

 

 

私は言語音声学に滅法弱いので、両唇音についてはこれ以上何も言えません。(てへぺろ)(古い)

 

スクールソーシャルワーカー

スクールソーシャルワーカー

家庭に介入して、児童と学校外の関係機関につなげる役割を果たす。

子供の貧困問題でも重要視されている。

 

ルポ 子どもの貧困連鎖 教育現場のSOSを追って

ルポ 子どもの貧困連鎖 教育現場のSOSを追って

 

この本では、スクールソーシャルワーカーが大事という話ばかりで、実際どう活躍したかという話はない。仕方ないかも。2012年だから。

とにかくスクールソーシャルワーカーの存在が必要だと、重要だと訴えている。

最近、結構文科省からも重要視されている。

学校が家庭に介入するのは限度があるから。

専門職に任せたほうがいいから。

でも、身近なスクールソーシャルワーカーさん、私は知らないで子育てしてきた。幸か不幸か。

ずーっと知らずに生きてるけど、なんだろうなぁ、子育て家庭こそもっと身近にスクールソーシャルワーカーに相談できないかなぁなんて思う

 

お医者さんにアクセスしやすいみたいな感じで、

家庭とスクールソーシャルワーカーさんがちょこっとでも面談できたらなぁ。

そんな時間はなさそうかなぁ。スクールソーシャルワーカー、お忙しそうだ。イメージだけど。

 

学校以外の関係機関と連携って、警察署とかも含まれると思う。

そんな極端な場面しか動けないのかなぁ、スクールソーシャルワーカーは。

もっと早くから救いたいって思ってるんじゃないのかなぁ。

親側からしたら、気軽に相談のつもりで話したら虐待を疑われたりするのは嫌かなぁ。

スクールソーシャルワーカーに相談しただけで周囲に噂が立ったりするのかなぁ。

 

事故が起きないと動けないのかなぁ。

どこかで、お会いできるといいなぁ。そして概説みたいなかんじのお話を聞いてみたい。

エレクトーン

娘氏、エレクトーンを始めました。

親は、小1から中3まで、嫌イヤピアノをやってました。ぜんっぜん弾けません。

娘は願いが叶った形。

エレクトーンは足鍵盤もあるので、体を3箇所使って弾きます。それぞれ全くリズムが違うんですよ。やらせてもらったけど全然できません。  

 

もう私の演奏レベルを超えそう。

 

好きなことを、いい先生に習えば、伸びが早い。

短い時間で最大限伸ばすのがよい学習、と

陰山先生もおっしゃっていましたが、ただただ首肯。

 

いや、私が伸びなかったことの言い訳とかではなくて…ゴニョゴニョ…

子供への手立てその1

子供と色々ありまして、

あんたはダメだと子供に叱責してしまいました。

だめなのは重々分かっている。人格否定だから。

頭では本当によく理解している。

寄り添ってあげなきゃって思ってる。

子供は子供で抱えてるものや、時間の感じ方、ペースがあるんだからっていうのもわかってる。

それを一人ワンオペで3人ずつに向けられる力がない。

力量、技量がない。

悔しい。

 

でも諦めないで、他のやり方を考えて動く。

久々、こんなの作りましたよ


f:id:ginkgobiloba:20190518131158j:image
f:id:ginkgobiloba:20190518131218j:image

子供、喜んでました

諦めない。手立てを見つける。作る。

そんで、人格否定じゃなく、行いが違うことを理由を添えて伝える。

ブランコ

子供が興味をもった時に

その子が出来るようになってから

チャレンジさせて、成功する

 

言葉にすると簡単ですが、とっても難しくて

手を焼いてばかりの育児生活です。

 

ブランコは最たるものでした

 

第一子、1歳くらいの時、他の同じくらいの子がどんどんブランコに乗って、自力で漕いでいて焦って

 

乗りなよ、乗りなよと圧迫してしまっていたなぁと思って反省しています。娘よごめん。

 

親はブランコを好きにさせるために、

みてごらん〜ブランコだよ〜おもしろそうね〜とか

おかあさんといっしょの、ぶーんぶーんぶらんこーの歌を歌ってあげたりとか 

母の膝に乗せて乗ったりとか

色々してたんですが結局自分だけでは乗りたがらず。

 

その後運動機能に問題が発覚…なんかしておらず、

人並みに育っています。  

一人ブランコも、4歳ころから好きになりました。

 

それがわからないと、焦ってソワソワしてしまうんですよね。

 

大丈夫大丈夫 性格由来だから!って、その時の自分に言ってあげたいです。